屈折が好き!

益子町営天体観測施設SPACE250(主鏡PENTAX 250SD)の観望会の様子、 個人観測機材や工作・実験の状況、 手作りパソコン講座の運営状況など伝えます。

2019年9月9日月曜日

国旗、国章について

›
私はボーイスカウト活動に指導者(いわゆるリーダー)として参加していた時期がある。ボーイスカウト活動には多くの儀礼・儀式があるが、その中で代表的なのが国旗儀礼だと思う。集会で国旗儀礼に臨んだ少年・少女たちが、「国家元首の臨席する式典に臨んだ本物の儀仗兵以上に」緊張していたことを今で...
2019年8月24日土曜日

日韓GSOMIA、訪印など: 石破茂(いしばしげる)ブログを読んで

›
日韓GSOMIA、訪印など: 石破茂(いしばしげる)ブログ を読んで、自己の形成に強く関わった過去を思い出した。 「イジメ」という言葉が、独立して意味を持つようになったのは20〜30年くらい前だったと思う。その更に10年以上前、小学生の私はイジメに遇っていた。 発端は転校...
2019年5月11日土曜日

ピラー・アダプターの作成

›
ニコン20×120 III型がきたので、ニコン20×120 III型用大型スタンドアダプターはニコン20×120 III型用架台専用になった。 フジノンLB150用架台とPCDが同じ(ボルトは2倍の6本)だから共用は可能。 やる気になれば、L...
2019年3月12日火曜日

ニコン20×120 III型がきた

›
SUPER-BINO 150DX LB150 40×150 ED-SX コーワ・ハイランダー・プロミナー ここまで揃ったんだから……… と、ついにニコン 20X120(III型)をポチった。 ただし、最初に届いた個体はプリズム部の...
2018年8月19日日曜日

PM-1 プラネット・フォーク vs TG-SPフォーク型赤道儀

›
PM-1オプションのプラネット・フォーク・セットをなんとか組み上げ、 VIXEN VSD100F3.8を載せてみた。 VSD100F3.8ではやはり窮屈で荷が重い。 比較のためTG-SPII赤道儀をフォーク式に組み直してみた。 ...
2018年8月16日木曜日

PM-1xyが来た

›
 火星の衝を迎えて、VSD100F3.8やC6-N鏡筒を搭載できる小型赤道儀が急に欲しくなった。 このクラス用の経緯台ならちょっと見のためにいろいろ所有しているが、惑星を高倍率で見るにはあまり向かない。 TG赤道儀、75赤道儀では強度不足、その次に大きい赤道儀はMS-4で...
2018年6月17日日曜日

ニコン フィールドスコープ ED82の改造

›
 接眼部を破損した ニコン フィールドスコープ ED82 は、天体望遠鏡として生まれ変わった。  ポロ・プリズムをつけたままでは筒外焦点距離が足らず、プリズム・ハウスを残したままポロ・プリズムを外すと光軸を出すことができなかった。  このため合焦リング以降を除去、代わりに...
1 件のコメント:
2018年5月26日土曜日

ニコン20×120 III型用大型スタンドアダプターの改造

›
 EQ6Pro用ピラー脚にLB150を搭載、しばらく使い勝手を試していたが、この組み合わせで本運用することにした。  手抜き改造したニコン20×120 III型用大型スタンドアダプターに、φ45t20mmの出臍を付けて、AXDハーフピラーに直接取り付けるようにした。 ...
2018年5月17日木曜日

LB150 40×150 ED-SX on EQ6Pro用ピラー脚 with AXDハーフピラー

›
 AXD赤道儀をニコン・ピラースタンドに搭載すると、ひとつ問題が生じる。 LB150 40×150 ED-SXを搭載できるピラー脚が他にないので、同時使用できなくなるのだ。  もともと、ニコン・ピラースタンドはLB150には重すぎて使いづらかったのと、SUPER-BINO 1...
2018年5月9日水曜日

PENTAX 75赤道儀用アリミゾ・鏡筒アダプタ

›
PENTAX 75EDHF用鏡筒バンドにアリガタを取付けるアダプタは以前所有していた。 でもPENTAX 75赤道儀用のアリミゾ・鏡筒アダプタは需要ないのかあまり見掛けない。 で、自作してみた。 Φ60mm×t25mmのジュラルミンにΦ5mmの貫通穴をPC...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.