2013年11月19日火曜日

アイソン彗星と水星、そしてしし座流星群

このごろこいつのために早起きしている。
アイソン彗星(f1500mm 2013.11.19.05:24 JST)
ついでに、明けの水星。
水星(f1500mm 2013.11.19.05:46 JST)
今朝は、しし座流星群に属する大流星も見ることができた。これは写真ない。

2013年11月12日火曜日

シールド付き銃座?

太陽を見るときは野球帽で太陽光を遮ると良いよ、とZIZCOで教えてもらった。
でも天体望遠鏡のように突起の多い装置のそばでの帽子はかなり邪魔なんだ。
で、一工夫。

どこかで見たような?と感じてはいたけど、戦場で射手を守る防弾板みたいだってこと気付いた。
このサン・シールドは平時に視界を守ってくれます。

ペンタックスPF-65EDA

ニコンのフィールドスコープ用アイピースを購入して以来、フィールド/スポッティングスコープが気になっていた。
天体望遠鏡の光学機器としての完成度は依然として低い。初心者が一人で組み立てて、天体を見ることができないのだから...

で、ペンタックスPF-65EDAを入手してみた。
装着しているアイピースはニコンのMC 20x/25x/25x(約18x)。
搭載している架台はAOK AYOtraveler。
フリーストップがベストマッチだ。



ハイペリオンマークⅢZOOMはピントが出なかったので。仕方なくXF-ZOOMを購入した。
XF-ZOOMのバレル先端の切り欠きが、PF-65EDAのコレット奥の突起と咬み合って
ズーミング時にアイピースが回転するのを止めている。
さすがペンタックス。




















ただ、XF-ZOOMの光学性能は色収差や球面収差が大きい。
スポッティングスコープ用だからね、天文用じゃないからね、と説明書に言い訳が書いてあるくらいだし。

ニコンのフィールドスコープ用アイピース

天文用アイピースのバレル直径は一般的に31.7mmと考えられているが、実は1¼インチ≒31.75mmである。ビクセンなどの国産スリーブは31.7mmを前提に製造しているらしく、この0.05mm差が厳冬期に入れられないアイピース(古いタカハシ製)を生んでいる。

某量販店で中古より安く新品が販売されていたを見つけ、ニコンのフィールドスコープ用アイピース MC 20x/25x/25xを2個購入した。
ニコンのフィールドスコープを持っていないので、天体望遠鏡かスーパー・ビノで使用するわけだが、BORGの天文用アダプターは既に絶版だし、なによりこのアイピース、Oリング押さえつけ用のツバの位置に焦点がある。
出来の悪いアダプターでこの位置を変えたくない。

一般的にネジ山の直径はスムーズにねじ込める様、0.1〜0.2mm公称値より小さくなっている。
旧式のニコンのフィールドスコープ用アイピースは、Φ32P0.75mmのネジとOリングで本体に固定する。
つまりフィールドスコープ用アイピースのネジ山はΦ31.8mm前後と言うことだ。
ということで、Oリングをずらし、少しネジ山をさらってみた。

 









これでスリワリ式はもちろん、海外製バレルのほとんどで使用できるようになった。
本来の用途でも酷使されたものと同様、防水性は劣るが使用できるはず...

天文用に使用したところ、焦点距離21mm前後、見かけ視界60°前後の無理のない仕様で、色収差もなく、周辺像の乱れも少ない、優劣判定の基準として使用できるアイピースだった。
NAVシリーズではなく、こちらを天文用として販売すれば当たり外れの激しい海外製アイピースは要らなくなるのにな...