2016年10月18日火曜日

双眼鏡マウントの比較


 大野式フリーマウントとAYOtraveler経緯台については以前のアーティクルで述べた。
先日、パンタグラフ+フォーク式の双眼鏡マウントを入手したのでこれらと比較してみた。




 大野式フリーマウントはfujinon 16×70 FMT-SXに対して、1.2kgのバランスウェイトだけで余裕で釣り合っている。
 パンタグラフ+フォーク式の双眼鏡マウントは、ダンベル・プレート0.5kg×4+アンクル・ウェイト1kg×2、すなわち4kgでfujinon 10×70 FMT-SXがかろうじて釣り合った。パンタグラフとフォーク式架台を繋いでいるGITZO G1275雲台をより軽量なものに変更すれば、少しは余裕が生じるのだろうが…



 以前から使用していたAYOtraveler経緯台+自作アングルプレート+ニコン双眼鏡アダプタにfujinon 10×70 FMT-SXを載せたところ。バランスウェイトは2kgで若干足りないが構造上支障ない。


 自作アングルプレートは、L字型に接合した2枚のプレートをアリガタへT字型にネジ止めしたもの。
アリミゾとアリガタのスライドで前後の重心、アリガタとのネジ止め位置で高さの重心を調整する。

 双眼鏡フリーマウントの価値は、
  1. 身体が干渉しない程度に三脚などから双眼鏡を離す
  2. 抵抗なく対象を視野に導入できる
  3. 手を離したその位置で双眼鏡が静止する
が、できるがにかかっている。

ニコン 7×35Eでも支柱が歪むために手放してしまったユーハンターと比べれば、3組とも十分に条件を満たしてはいるのだが、
  1. 三脚のエレベータで高さを変えるAYOtraveler経緯台は、それ故双眼鏡を三脚から十分に離すことができない。
  2. 大野式フリーマウントは、高さを変えると双眼鏡の向きが変わる。個人使用ならこれは問題ではないが、観望会で観測者に合わせて双眼鏡の高さを変えるたびに、導入しなおさなければならないという欠点になる。
  3. パンタグラフ+フォーク式は、双眼鏡の向きが変化しない点はよいが、全重量およそ8kgを支えるには強度不足であり、3組中もっとも追従性が劣る。十分な強度のありそうな輸入マウントは存在するが、双眼鏡本体より高価なため好奇心だけではおいそれと手は出せない。
 結局、携帯性に優れるAYOtraveler経緯台の出番がもっとも多くなりそうだ。

2016年10月3日月曜日

ビクセン アスコット SW 10×50 と ケンコー 7×32 SWA

 KENKO 7×32 SWA を購入して以来、ASCOT SW 10×50 がずっと気になっていた。
よく似ているな〜って…
でも、50mmの口径、10×の倍率、8.5°の実視界は、個別ならいずれもありふれた仕様なので購入を後回しにしていたら、昨年末ごろ突然実売価格が1.5倍にはね上がりそのまま下がらなくなった。
 ASCOT SW も 7×32 SWA と同様、実は中華人民共和国で製造していて円安のワリをくったのだろうか?


 
入手して比べてみたら似ているどころか、なんと対物レンズとシボ・パターン以外はほぼ同じもの…



 ノギスで計測してみたら、プリズムハウス以降の寸法は全く同じ。


 レンズキャップとケースは別物だが、ストラップ、三脚取付けネジ穴のカバーは同じものだ。
 ネジ穴のカバーには、カメラ三脚のイラストと「GKA」の文字のプリント、そしてなんと製造番号らしき刻印!がある。ネジ穴のカバーって、無くすか、他の個体のものと取り違えるか、してしまうのが当たり前のものなのに…
 でも、これによって両方はおんなじとこで製造され、「GKA」の文字がその事業所の手がかりなのだと推測できる。


 7×32 SWAはピント合わせリングにMade in China とプリントされているが、ASCOT SW にはそれはない。

 ASCOT SW をニコン 8×30A(8.5°)、10×35E(6.6°)、FMT-SX 10×50と風景、夜景、星空で比較してみた。
 実視界は8×30Aとほぼ同じ、拡大率は10×35Eとほぼ同じ。なのでこれらは問題なし。
 FMT-SXの最周辺象を良像の限界とすると、ASCOT SW の実視界の約¼、約2.5°が正常に見える範囲だった。
周辺象は 7×32 SWA と同様「新彗星発見!」を錯覚させるものだ。
まつ毛でこするほど眼レンズに目玉を近づけないと視野全体が見えないこと、盛大に迷光、ゴーストの出ることも、おんなじ〜

 キワモノ指向で2台目以降を検討している人にしか購入、勧められないなぁ…